HSP

HSPとグレーゾーンな人たち」高田明和 廣済堂出版


HSP(Highly  Sensitive Person)とは,「とても繊細で敏感な人」という,5人に1人の割合で存在すると言われる,人間の気質を表す概念だそうです。

ひと言で言うと「感じやすい人」「敏感すぎる人」です。HSP気質は病気ではありません。

HSP気質の人は,心も身体も「気分に振り回される」人です。

HSP気質の人が生きづらい理由は,次のようなことです。

①相手に自分の気持ちがわかってもらえない

 自分の気持ちをわかってもらえないと,自分は他の人と違う,自分は彼らの仲間に入れないという悲しさをもたらします。社会的な存在である人間は,他人からの共感や承認があって,初めて自分の存在を「良し」とするのです。

しかし,すべての人が「わかってくれない人」ではありません。

 解決策として,周囲の人に思いきって,自分の気持ちを素直に口にするのです。「こういうことは私には我慢できない」「どう考えても,そこまでされる理由はないと思うけど」など。

「素直に口にする」を続けるだけでも「自分はこうしたいんだ」という自覚とそれを他人に言ったことでのすっきり感をもたらします。

②相手の「鈍感さ」「無神経ぶり」がわからない,イライラする。

「繊細・敏感」な人は,細かいことに気づき,気遣いができます。それだけに他人の「無神経さ」に苛立つことがあります。自分が苛立つことがあれば,自分の望みを具体的に話すことが大切です。その時は,相手に対する感謝の気持ちも同時に添えることを忘れないでください。例えば,「手伝ってくれてありがとう,すごく助かります」と感謝を表し,「できれば,こうしてもらえるともっと嬉しいんだけど」と伝えることで,改善が期待できます。

③「同調圧力」を人一倍感じてしまう。

同調圧力とは,集団のなかで同じ意見,同じ考えではない人を,周囲の人と同じように考え行動するように,暗黙のうちに強制する(される)ことです。HSP気質の人は自分が少数派になることが多いため,多数派の人からこのような圧力を受けることがよくあります。他人の影響を受けやすいHSPは,周りからの影響を自分で的確に取捨選択しながら生きることが苦手で,他人の影響を受けすぎてしまいます。それゆえに,周囲の環境に左右,振り回されるのが特徴です。HSPの大きな特徴は,「自分と他人の区別が曖昧」なことと知っておかないといけません。

対処法です,⑴別の角度から見て「思い込み」を変える

自分が思っていることは,別の人,別の角度から見ると,また違って見えます。自分の考えは,必ずしも多くの他人が共有・共感するものではないということです。

⑵情報を避ける,遠ざける

⑶とにかく物理的な距離をとる

コロナ禍で使われるようになったアクリル板を使うとか,コロナ対策なのでと口実を見つけるのも良いです。

④経済や効率が優先される世界における圧迫感,違和感。


私もHSP気質だと思います。気質を理解し,それを発信する。

「自分はこのままでいい」と自信を持っていえる日が来ればいいなと思います。

今できること

今できることをやればいい 酒井雄哉 PHP研究所


人生を生きていくうえでは,自分をよく知ることがとても大事だとこの本の著者は言っています。

そしてどんな時でも,まわりをコントロールしようとせず,自分にあった行動をしていけば,道が開けるし,毎日を幸せに暮らせるそうです。

目の前のこと,今自分ができることをコツコツとしていくことが,生きていくことにつながるのだなと思いました。

あなたは正しい

あなたは正しい チョン・ヘシン 飛鳥新社

自分のことを認めて受け入れることが,大切なことだとこの本を読んで思いました。


「私はまちがっていないと確信できてこそ,人は次にどこへ向かえばいいのかを考えることができる。自分に対して安心しているからこそ,次の行動についても合理的に考えることができるのだ。あなたがそうする時には,間違いなくそうすべき理由があるに違いないという言葉は,「あなたは常に正しい」という意味なのである。これが人が心理的な生命を維持するのに必要な酸素なのだ。」


あなたは正しい。まちがっていない。なんて心強い言葉なんだろうと思います。

人にも自分にもこと言葉をかけることができるようになりたいと思います。

筋トレ以前

筋トレ以前の筋肉の常識 フィッシャーマン 朝日新聞出版


筋トレを効果的にできる理論が書かれています。

わかりすいです。

筋トレで取り組むべきことは4つだそうです。①トレーニング,②食事,③睡眠,④ストレス 

これらを上手くコントロールできると効果が出ると思いました。

それから筋トレの仕組みが理解できました。

ただ単に筋肉を動かせばいいというものではないということです。

「筋トレ(オーバーロードイベント)→ホメオスタシスが乱れる→疲労する→回復する(初心者の場合は,約48〜72時間)→適応(筋肉が成長)」

この流れが大切なので,これを意識してトレーニングしたいと思います。

水やりはいつも深夜だけど

水やりはいつも深夜だけど

窪美澄 角川文庫


短編集。6つのお話が収められています。

どれも少し切ないですが,それぞれの主人公は,前向きに生きようとしている様子が見られます。

まわりからみて,恵まれているようでも本人は様々は思いを抱えて生きているのだなと思います。

生きることはままならないけど,もがきながらでも生き続けることでしか答えは出ないのだと思いました。

生産性をあげる

「自分」の生産性をあげる働き方 沢渡あまね PHPエディターズ・グループ


仕事の環境を自分に有利にすることが,生産性をあげるには必要です。


苦手で勝負するのではなく,得意分野で勝負する。苦手を苦手といえる空気感を作っておく。モチベーションに左右されずに淡々とこなせるやり方を身に付ける。いざという時に頼り,頼られる人間関係を整えておく。

これらのことを意識するといいそうです。

仕事イヤイヤ期の1日の過ごし方がいいなと思ったので紹介します。

1.早起きする

2.早く家を出る

3.「帰ったら何をしようか?」を考える

4.猛スピードで仕事をこなす

5.とっとと帰る


行きたくないなあと考えていると憂鬱になります。考えるまもなく動く,これにつきます。「帰ったら何しょう?」と考えることで,仕事をとっとと終わらせる目標設定ができるそうです。早く帰ってやりたいことがなければ,寝ることでもいいと書いていました。

それから,とっとと帰る。いいですね。だらだらと仕事をしていると,それだけで憂鬱になります。やることやって,さっさと帰る。とてもいいと思います。